あ、のり越した !
愚か者死すべし、面白いな、と電車の中で読書していたら中野駅を乗り越した。
【原因】
1)注意が本にいって駅が目にはいらない
【対策】
1)本を読まない
2)中野駅に付く時間をタイマーでチェック
→振動で知らせてくれるものがベスト
3)JRに駅で到着を個人に知らせるサービスをしてもらう
→携帯か、ポケットベル
4)1ページめくるたびに駅を確認
ダチョウ型と命名
5)乗り越してもいいように早起きをする
【結論】
てっとり早く1)か5)でしょ。システム的には3)は可能だと推定-電車内で駅名表示とかしているので元情報はある-

« ちょっとずれました(ミンミン|羊肉館 渋谷) | トップページ | パソコンここがわからん »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2016年新年のあいさつ(2016.01.01)
- 塚田工房(向島)での木目込み人形体験(2015.08.30)
- プロボノについて話を聞きに行った サービスグラント編 2015年6月(2015.07.14)
- 2015年7月9日|ワールドビジョン・カフェ中野坂上に参加しました(2015.07.13)
- 雑な日本語のスパム(2014.12.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
茨木~大和郡山の通勤をしていた頃は、携帯電話のアラーム機能を常用していました。
マナーモードにしていると振動で知らせてくれるので便利でした。寝ていても起こしてくれるし。
投稿: 朝刊太郎 | 2005.01.08 10:41
ご忠告ありがとうございます。
乗り越しが経済的に影響が大きくなると防止システム登場ってな場面になるのでは。
投稿: Ebisu | 2005.01.08 05:06
混雑してるとアナウンスも聞こえず
窓もよく見えずということがありますよね。
まあ残り5駅くらいになったら本は読まないほうが無難です。2駅くらいはすぐ乗り越す。
投稿: 雪男 | 2005.01.07 09:40