« 2015年07月11日| ポピュラー音楽の世紀|アメリカ音楽黄金期に参加 | トップページ | 2015/07/16 3Dプリンターセミナー BusiNest 中小企業大学校東京校 東大和市 »

2015.07.14

プロボノについて話を聞きに行った サービスグラント編 2015年6月

「プロボノ」って、聞きなれない言葉です、好奇心のおもむくまま話を聴きにいってきました。

【ここまでの経過】
シニアの働き方に激しく興味のある私は2015年6月末にwebサイト 東京ホーム
タウンに関連して小耳に挟んだ言葉、企業人が自分のスキルを社外で生かす「プロボ
ノ」に興味を持ち、関連webサイトを閲覧したが、まずプロボノの説明会に出
席して聴いてみようと久しぶりに、渋谷に行ってみた。
【本編のはじまり】
2015年7月4日(土)プロボノについて説明をうけるべく、サービスグラント
(渋谷)訪問、まず耳慣れない「プロボノ」について

【引用開始】
プロボノ語源
プロボノとはラテン語で「公共善のために」を意味する pro bono publico の
略で、最初は弁護士など法律に携わる職業の人々が無報酬で行う、ボランティ
アの公益事業あるいは公益の法律家活動を指した。弁護士による無料法律相談、
無料弁護活動などが含まれる。現在も弁護士の業界において、もっとも浸透し
ている。中小企業診断士も、東北復興支援活動を中心に、手弁当で東北へ出向
き、地元企業、商店街の復興を支援するなど、幅広く活動している。

【引用終了】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%8E


■面談概要
日時:2015年7月4日(土)10:30ー12:00
会社名:特定非営利活動法人サービスグラント 
主たる面談者:事務局 岩淵 美華氏他3名、他チューター3名

■サービスグラントの事業概要
・支援希望NPOに対する期間・成果物限定プロジェクト型支援をスキル登録し
たプロボノを派遣することによりプロジェクトを実現する。NPOのためのNPO
・登録プロボノ2000以上
・プロボノワーカーとして登録出来るのは現業で働いている以外にも退職した
シニアも登録出来る。
・プロボノの仕事は基本無給、一部支給される費用がある(交通費の一部など)
・目的:NPOの品質向上
・プロボノ作業時間の目安は週5時間
・プロジェクトはアカウントマネジャ、プロジェクトマネジャからなる複数メ
ンバーで実施する。
・会議はプロジェクトの性質、参加可能者等を勘案してface2face、ビデオ会
議、メール等で実施
・就業中の人が空き時間を利用して参加出来でき、NPO支援活動を通じ
て習得した知識を実業に反映出来る。

■スキル別プロボノワーカー
3つまで登録可能で後日修正も可能

アカウントディレクター
プロジェクトマネジャー
マーケッター
ビジネスアナリスト
ウェブデザイナー
グラフィックデザイナー
情報アーキテクト(IA)
コピーライター
テクニカルライター
マークアップエンジニア
詳細は以下を参照
http://www.servicegrant.or.jp/skill/

■2015年7月5日現在間に合う2015年の活動
・ホームタウンプロボノ(長期)
・プロボノ1day チャレンジ(1日)

■その他
サービスグラント以外にも同様のサービス提供している団体がある

以上






« 2015年07月11日| ポピュラー音楽の世紀|アメリカ音楽黄金期に参加 | トップページ | 2015/07/16 3Dプリンターセミナー BusiNest 中小企業大学校東京校 東大和市 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

GoogleAdSense

スポンサーから一言

無料ブログはココログ