« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015.11.16

らんまんラジオ寄席公開録音に参加2015年11月15日

初めてTBSの局内に入りました、日曜夜8時から放送されている爛漫ラジオ寄席公開録音に抽選で当たったのです。

日時:2015年11月15日(日)13時
場所:赤坂TBS放送センター 第1スタジオ
「アッコにおまかせ」の公開放送はこちらです、の看板があって、あれは生なのか?と気がついた次第です。
さて爛漫ラジオ寄席収録も出演は以下のとおりです、なかなか贅沢なメンバーです。桂宮治さんは31歳にして落語家を志し、結婚式のときに会社退職・落語家弟子入りを宣言したそうです。ー師匠も決めないうちにー
桂宮治、風藤松原、春風亭一之輔、wモアモア、江戸家小猫、五街道雲助
本放送は11月27日、12月6日の予定です
▪️へったぴーな開場前に書いたスケッチ
_2

_3

_1




2015.11.11

会議を描く書く実践講座  ~見やすい板書で話がはずむ~

2015年11月8日 対話ラボ勉強会に参加して、久しぶりにお絵描き&筆記で情報蓄積するスキルを学んできたよ。
4時間以上も勉強すること最近ないから、シニアなおじさんは知恵熱が出ちゃった。
いろいろ習ったけど、練習あるのみ、そして使ってみるかな?
・イラストがワンランクアップするテクニック
光源の位置を決めて、ほぼ同位置にイラストに影をつけてみる。
本当に良さげに見えるからこれが不思議です。
次の例会は29日(日)行われるらしい、日程があえば是非参加してみたい。

・レベルアップ
影をつけてイラストをレベルアップ」の例、あまりに私の絵が拙いので混乱するかもしれないが、個人的には非常に満足しています。
さらに効用としては家に残っている水性マーカーを整理できるかも、という淡い期待が持てたことだ、いたずらに捨てるのもかわいそうだしーそれがいかんという説もありありー
ちなみに影を付けた筆記具はZEBRA MILDLINER マイルドグレー
他にも使えるのあると思うけど

【利用例】
Img_1365

・考えてみた利用法
1)Preziの下書きからプレゼン資料作成 会議メモからの逆転利用だね

2)主要なイラストをPostーit Plusで毎葉でオブジェクト化してデジタルデータでパワポなんかで利用してみる

本当にメモだね
以上




【勉強会の案内から】
□■━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-
<対話ラボ勉強会>
会議を描く書く実践講座
 ~見やすい板書で話がはずむ~
 日時:2015年11月8日(日)13:00~17:30(開場12:40)
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-□■
いつもの会議でこんなことはありませんか?
本題を見失ったまま話続ける、
流れがわからず意見が言いづらい、
決まったこともわからない。
また、会議の後に回ってくる会議録も、会議内容とずれを感じたり、
文字だらけで読みにくく、誰も読んでこなかったり……(書くのは大変なのに!)。
今回は、そんなことにもやもやしている人におすすめの勉強会です。
こちらリンクのように、議論の流れを見やすく描く、板書・記録の技術を学び、実践します。
http://buff.ly/1ldgMuB
いきなりここまでできなくても、
ちょっとイラストを描いたり、構図を工夫したりすることで、
議論の流れもわかりやすくなり、会議の雰囲気も変わるきっかけになります。
今回は様々なイベントや会議で豊富な経験を重ねてきた、
長田誠司さんをゲストに招き、ゼロから学ぶ入門編です。
■今回の特徴
・「聴く」、「構造化する」、「絵を描く」、といった板書・記録のための基礎的な要素を学ぶ
・学んだことをその場で実践できる
・文字を書く、絵を描くのが苦手な人も、「これならできるかも!?」と思える。
・次の会議が楽しみになる……!?
■こんな人におすすめ
・自分の関わる会議をより良いものにしたい
・板書・記録のスキルをアップしたい
・自分の組織で会議録をみんなに読んでもらえる効果的なものにしたい
■◇詳細◇■
定 員:20名
参加費:1500円(すぐ使えるペンのお土産付き)
日 時:2015年11月8日(日)13:00~17:30(開場12:40)
場所:障害者総合支援センター「フレンドリー」会議室C(田無駅徒歩7分)
 地図:http://buff.ly/1ldgMKT
 住所:西東京市田無町4-17-14






2015.11.02

落ち込んだりもしたけれど、初めてのGIFアニメです

初めてのGIFアニメ
材料勝負っぽいね、面白いから勉強してみよう
マックのPhotoScopeXというソフトで簡単につくれます。事前に画像に効果などを付加しておくと、アニメ的にはトンがったものになると思います。...

Photo_2





急所はずしたかもメモ|クリス・アンダーソン講演2015年10月30日

英語→日本語同時通訳を配布された無線受信機で聞きながら、メモしたりでうまく聴き込めなかった、毎度ながらのお粗末で申し訳ないです、というわけで

急所はずしたかもメモ|クリス・アンダーソン講演20151030
▪️クリス・アンダーソン特別講演 10月30日(金)10:00-11:00

Hitachi SOCIAL INNOVATION FORUM 2015
日時:2015年10月30日(金)10:00−11:00
場所:東京国際フォーラム
タイトル|21世紀の産業革命の行方 〜オープンイノベーションによる、新たな価値創造〜
要約筆記同時通訳(英→日)

▪️クリス・アンダーソン 氏経歴(webから)
ベストセラー『ロングテール』『フリー』
『MAKERS』著者、元『WIRED』編集長、
3Dロボティックス社CEO「ロングテール」「フリー」など社会の変化をいち早く察知してきたアンダーソン氏が、予見する新産業革命。ウェブのイノベーションモデルをリアルなモノづくりに持ち込み、オープンソースのデザインと廉価なツールを駆使し、デスクトップ上で製造業を展開する新しい起業家たち・・・。
世界規模で進行するものづくりムーブメントの最前線を紹介しながら、IoTなどの技術潮流から予測する次世代のサービスデザインを解き明かします。またこれからの時代の、協創をベースとした迅速で独創的なイノベーション創出のポイントを探ります。

▪️心もとないメモ
??産業革命の流れ
1)人力からマシンに置き換える 水力、蒸気、ガソリンエンジン、電気 パーソナルなものになる(掃除機) マシンの民主化
2)デジタルの民主化 Macにデスクトップのレーザープリンターが設置 デスクトップ出版が実現した
3) 1)+2)+流通(Web)の民主化 工場から設備が卓上に入ってきた デスクトップCNC プラスチックの3D加工が実現
??クリスの起業ストーリー
1)子供にレゴ・マインドストームでドローン(無人飛行機、現在のレゴ博物館に保管)
2)自宅でドローン家内工業開始 【教訓】子供は品質管理・生産拡大のパートナーにならない なぜなら、飽きやすいから
3)Webで生産協力者(高校生)を見つけて、生産委託する。工房の写真送ってくるだけで、一度も合わない。毎年、設備拡大していく。初めて会って、3Dロボティック社の傘下になる契約をする。場所はメキシコのティファナ、同所はアメリカの委託生産拠点で様々なインフラが完備している。
・結論
自分で作ろうとしないで、協業で作れれば良い、ただし(他人の)スキルにアクセスできることが必要
??人材に関するジレンマ
企業は実施コストを最小化するため、社員を教育して専門家にする ←→ スキルのある人材は会社に帰属しない
・解決策
人を引き寄せる → インセンティブを与える(Tシャツなど) → 成功に合わせて、インセンティブの質をアップ → 自宅に招待して雇用する
??ちょっとわかりにくかったところ
21世紀の産業革命
1)パワーの戦い
2)プロダクトの戦い
3)エコシステムの戦い ? 例 iOS vs. Andoroid
以上
TBSラジオで放送するかも  
人を引き寄せるが新鮮でした
Hitachi SOCIAL INNOVATION FORUM 2015
webサイト http://hsif2015tokyo.hitachi/index.html




« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

GoogleAdSense

スポンサーから一言

無料ブログはココログ