急所はずしたかもメモ|クリス・アンダーソン講演2015年10月30日
英語→日本語同時通訳を配布された無線受信機で聞きながら、メモしたりでうまく聴き込めなかった、毎度ながらのお粗末で申し訳ないです、というわけで
急所はずしたかもメモ|クリス・アンダーソン講演20151030
▪️クリス・アンダーソン特別講演 10月30日(金)10:00-11:00
Hitachi SOCIAL INNOVATION FORUM 2015
日時:2015年10月30日(金)10:00−11:00
場所:東京国際フォーラム
タイトル|21世紀の産業革命の行方 〜オープンイノベーションによる、新たな価値創造〜
要約筆記同時通訳(英→日)
▪️クリス・アンダーソン 氏経歴(webから)
ベストセラー『ロングテール』『フリー』
『MAKERS』著者、元『WIRED』編集長、
3Dロボティックス社CEO「ロングテール」「フリー」など社会の変化をいち早く察知してきたアンダーソン氏が、予見する新産業革命。ウェブのイノベーションモデルをリアルなモノづくりに持ち込み、オープンソースのデザインと廉価なツールを駆使し、デスクトップ上で製造業を展開する新しい起業家たち・・・。
世界規模で進行するものづくりムーブメントの最前線を紹介しながら、IoTなどの技術潮流から予測する次世代のサービスデザインを解き明かします。またこれからの時代の、協創をベースとした迅速で独創的なイノベーション創出のポイントを探ります。
▪️心もとないメモ
??産業革命の流れ
1)人力からマシンに置き換える 水力、蒸気、ガソリンエンジン、電気 パーソナルなものになる(掃除機) マシンの民主化
2)デジタルの民主化 Macにデスクトップのレーザープリンターが設置 デスクトップ出版が実現した
3) 1)+2)+流通(Web)の民主化 工場から設備が卓上に入ってきた デスクトップCNC プラスチックの3D加工が実現
??クリスの起業ストーリー
1)子供にレゴ・マインドストームでドローン(無人飛行機、現在のレゴ博物館に保管)
2)自宅でドローン家内工業開始 【教訓】子供は品質管理・生産拡大のパートナーにならない なぜなら、飽きやすいから
3)Webで生産協力者(高校生)を見つけて、生産委託する。工房の写真送ってくるだけで、一度も合わない。毎年、設備拡大していく。初めて会って、3Dロボティック社の傘下になる契約をする。場所はメキシコのティファナ、同所はアメリカの委託生産拠点で様々なインフラが完備している。
・結論
自分で作ろうとしないで、協業で作れれば良い、ただし(他人の)スキルにアクセスできることが必要
??人材に関するジレンマ
企業は実施コストを最小化するため、社員を教育して専門家にする ←→ スキルのある人材は会社に帰属しない
・解決策
人を引き寄せる → インセンティブを与える(Tシャツなど) → 成功に合わせて、インセンティブの質をアップ → 自宅に招待して雇用する
??ちょっとわかりにくかったところ
21世紀の産業革命
1)パワーの戦い
2)プロダクトの戦い
3)エコシステムの戦い ? 例 iOS vs. Andoroid
以上
TBSラジオで放送するかも
人を引き寄せるが新鮮でした
Hitachi SOCIAL INNOVATION FORUM 2015
webサイト http://hsif2015tokyo.hitachi/index.html
« Googelフォームが機能アップした、見本を作ってみた(2015年10月現在) | トップページ | 落ち込んだりもしたけれど、初めてのGIFアニメです »
「セミナー・勉強会」カテゴリの記事
- 会議を描く書く実践講座 ~見やすい板書で話がはずむ~(2015.11.11)
- 急所はずしたかもメモ|クリス・アンダーソン講演2015年10月30日(2015.11.02)
- 10月3日 知研関西セミナー|平凡シニアの凸凹就活・明日はどっちだ(2015.10.13)
- マイナンバー制度説明会 2015/09/16(2015.09.20)
- 2015/07/16 3Dプリンターセミナー BusiNest 中小企業大学校東京校 東大和市(2015.07.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント