2015.02.08

howmの秀丸エディター(win)データをマックのemacsで再利用

定年退職前は家でも会社でもwinパソコンを使う環境でメモは秀丸エディターのマクロhowmを使って管理していた。

このマクロの優れた点はキーワードを指定して検索するとgrepの様に表示され、これというファイル名、フレーズ上でダブルクリックまたはリターンキーを押すと本文に飛んでいって参照、編集出来る点にある。ーwikiもどきの機能、Todo機能とかも優秀なのですー非常に便利に使っておりました。

退職後はやりたい内容の関係でマックをメインに利用することに、そこでちょっと困ったのが前述のhowmのデータ、マックでも使えれば便利だな、と言うことになり、もともとhowmはemacsのプラグインであるため、マックでemacsを使えばなんとかと、邪悪な考えをおこしたのが大きな間違いで、本人がemacsはおろかターミナルも扱ったことがなく、まわりに助言求める人もいません。

時間を見つけてemacsの書籍を購入して必要なとこだけ流し読みして、どうやら過去データをマックで
表示することが出来た。
一番助かったのはターミナルのお世話になることなく、emacsをインストかつプラグインhowmもセットすみのCarbonEmacsというマック用のパッケージがあったことで、時間が節約できました。
逆に言えば肝心のターミナル操作を覚えられなかったことになります。これが吉と出るか凶と出るか...

テンプレート等は今でも便利に使えて結構重宝するし、思いついたことがあると簡単にメモして使い回しが効くので、何もしないでお財布に使えるお金が増えた気分です。あとは、使用頻度は低いけどデータのdefault-directoryをDropboxに設定すればwinパソコンでも同じ環境で作業が出来ることになります。

そこはボチボチ設定していくことにして行きます。

Emacs_howm20150208

howm
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html

秀丸マクロ修正版
http://mrm.seesaa.net/article/19059944.html

便利だった参考書
【書籍情報】
書名:emacs実践入門 思考を直感的にコード化し、開発を加速化する
著者:大竹智也
出版社:技術評論社
出版:2012年8月5日 2刷
価格:2280円


2013.07.17

友人と恵比寿で1杯 supported by SNS(facebook)

クラウド関連で脇甘な対応がニュースで話題になっています。ここは心機一転SNSで爽やか宴会の話題を一つ。どこのSNSでも同じようなことはできるので参考になるかと。

sns、facebookは友人のみ限定公開で基本的に運用しています。ー人によって個人広告媒体としてして使っている人もいるのでいろいろですー 自分で実践している使い方を紹介します。
1)ある日遠方の友人が出張でXX月XX日東京にくるという発言がある
2)メッセージ(非公開)で友人に段取りする旨連絡
3)適当なタイトルつけた非公開のfacebookグループを作成
4)友人を含め 参加しそうな友人をfacebookからピックアップグループに追加
5)個人都合でグループを脱退する人あり、不参加発言の人は削除しながら段取りをグループに追加していく
6)facebookグループには簡単なアンケート機能が使えるのでお店、メニューなども議論しながら決める
7)宴会終了後写真、ビデオなどもグループで公開(オリジナルはかならずしもfacebookにある必要は無い、youtubeにリンクなどでも可)
8)次回の約束があれば最後にそれも記してグループ終了。

こんな流れです、ここで「やっぱり怖い」と「機能を利用して使ってやろうか?」とわかれるんでしょうね。こんな利用例もありますという紹介です。

2009.01.29

たまご屋の企業理念

東京湾岸最強の仕出し弁当、たまご屋のwebサイトから拝借。はやい・やすい・うまいに挑戦し続ける同社快進撃の秘密が...

最近努力が不足と痛感。

2009.01.13

週末ライター原稿作成手順控え

【ライタープロデビュー】
 11月からライターとしてプロデビューしたと。具体的にはwebサイトのコラムに原稿を提供しています。これは私の技量より編集者のセンス・構成力に負うところが大であります。それでも生まれて初めて締め切りのある原稿を書いているわけで会社で仕事をこなしながらの並行作業でそれなりに工夫をしています。
【コラム作成手順】
全体の手順は以下のごとく構成されています。
1)テーマ決定
2)アウトライン提示
3)原稿提出
これを1ヶ月に1本こなします。週末ライターの私としては、編集者とのコミュニケーションが重要(そう)です。どうも数回の経験からアウトラインのコアが煮詰まって、メリット・デメリットが明確になっていると作業はスムースに行くようです。
【具体的作成方法】
・コンセプトに沿ったテーマを決定
 情報共有にはGoogleDocのspredsheetを利用しています。編集者と1枚のシートを共有して更新するたびにメール連絡をします。ネタは絶えず複数あったほうが互いに想像力が刺激されて良いようですが、なかなかしんどい作業です。

・ビデオで概略プレゼン
1)テーマ決定 2)アウトライン提出の間に説明のためにプレゼンを実施します。
アウトラインに行くまでの頭の整理作業のようなモノです。
youtubeビデオ投稿で非公開モードでビデオをアップロードして編集者に公開します。一般の人からはビデオの中身は見えないため、安心して原稿について話をします。メリットは必要があれば視覚的にモノを見せたり、表現に迷いがあるときは選択枝つきで話をします。原稿のアウトラインを編集者と共有する訳ですが、7割方自分に対してアウトラインの構成を提示している方が多いです。忙しくて編集者と直に会えない場合の補助手段として有効です。編集者にビデオが有効か聞いたことはありません。朝早くから寝むそうな顔でぼそぼそ話すビデオは苦痛かもしれません。
*2009/01/13 編集者からリクエストがあり、ビデオだけではわかりにくい、らしい。次回から改善。

・アウトライン作成
 ビデオ投稿後、アウトラインが出来たらすぐあるいは迷った場合は少しネタを寝かせます。
ビデオで話した内容の概略と各項目のタイトルで構成します。半分原稿の下書きができたようなモノです。
・原稿作成
 アウトラインが承認あるいは締め切りを考えて原稿を作成します。場合によってはアウトラインに含まれていない資料探しをすることもあります。
原稿作成後、推敲してメールで送信して編集者のコメントを得て、修正などを重ねて完了です。意外な業務案件が発生して不意の残業・会議が発生したりして会社生活は危険が一杯です。締め切りめがけて徹夜するこことも平日の業務を考えると避けなくてはなりません。
今の課題はテーマの半完成ストックを常備しておくことです。空き時間にメモ帳片手にアイデア発想法なんかにも挑戦中です。

GoogleAdSense

スポンサーから一言

無料ブログはココログ