24時間鍋パーティースライドショー公開 20100326
CO民家で2010年3月26日 24時間鍋パーティが開催されました。 #cominka
簡単にスライドショーにしてみました。いったいどれだけ食べたか?不明です。
CO民家で2010年3月26日 24時間鍋パーティが開催されました。 #cominka
簡単にスライドショーにしてみました。いったいどれだけ食べたか?不明です。
来る2010年5月1日 友人2人が新刊出版記念トークライブを実施します。
今回は有線Ust職人(Ustreamを使ってネット配信)としてスタッフ参加します。早速予告編を作ってみました。取材は居酒屋でした、周りの音で聞きにくいところあり、周りの人の発言が酒のせいか?ちょっと違うだろう感あふれるところはご愛敬です。当日はいろいろ仕掛けをして現地で参加した人、webでUstream観戦をしている人に楽しんで貰おうと企画を練っています。
動画作成にはBangMe!(マック版)という動画作成ソフト(試用版)で作った最初の動画です。進行表を何となく紙に書いておくだけで動画が作成出来ます。素材を集めて準備編集します。慣れると楽かもしれません。絵コンテの描き方を同僚に教えてもらったので一度応用してみましょう。−次回を期待してください−
#bangme.jp #cominka
今から何人集まるか?楽しみです。
海老喜商店より9/12に油麩他B級グルメパーティ用の食材が届きました。
↓ こちらのイベント用です。
2009.9.21 キッチンスタジオ B秋のB級グルメパーティ
中身はあぶら麩、油麩丼のたれ、醤油(海老喜製)エビキ味噌、もろみです。
2009年5月5日の油麩丼に挑戦のビデオをニコニコ動画にも投稿。
流石ことば使いが生き生きしています _| ̄|○
すぐコメントがついたりしてやみつきになりそうです。
以外に油麩丼人気が出そうです。
いつもお世話になっている小石雄一氏のパーティに参加、開始前の風景です。
ビデオ編集も少し慣れてきました。(;^_^A アセアセ…
【手順】
1)ビデオで撮影
2)マックにつないでビデオをiPhotoに転送
3)iMovie起動
4)開始時に「iPhotoムービー読み込み」をyes
5)新規プロジェクト作成ー名前をつける
6)利用するビデオをプロジェクトにドロップ&ドラッグ
以下省略 なんとか今回はタイトルつけてebisuのジングル挿入できた。
料理名にテロップを入れたいがうまくいかず、公開時にyoutubeで文字入れ
_| ̄|○
自己紹介でガジェットの紹介やらかしてしまった 完全に自己紹介飛んだ。次回から気をつけます。ハイ。
1)ポメラ 注目してました
2)ポーケン みんなぽかんーーんと、していました
3)ブックキーパー あまり受けない
週末の達人、小石雄一氏のキッチンスタジオで油麩丼を料理していただきました。(感謝)
私は材料持ち込みのみ _| ̄|○
手順はこんな感じです。鷹の爪、ごま油なども少し追加しました。
1)油麩は1センチぐらいに切る
2)油麩丼のタレを適宜水で薄め煮立てる
3)油麩・ネギを投入4)タレが油麩にしみこんだら、玉子を割り入れる
5)日を止めて、ご飯にかけて丼完成、いただきます
ビデオの結合は何となくわかったけどテロップ挿入がすごく下手くそです (>_<)ヽ ナケルゼェ
youtubeのアノテーションも挿入でなんとか編集終了。
油麩、そのタレの調達はこちら海老喜から
友人の小石雄一氏のキッチンスタジオ沖縄料理パーティーに参加。現地で仕入れた島野菜・山羊などがまいどながら美味しかったです。その日は満足して夕食抜きです。総カロリーはそこそこ行っているようですが。
1997年2月5日 新大阪彩人という有志による異業種交流の拠点でホームページ講座を実施しました。
当時は参考書も少なく、ソフトもIBMホームページビルダが出始めたころだと記憶しています。勢いでセミナを実施したモノとしては恥ずかしい限りですが、当時の志を回顧する意味で、フロッピーデスクから出てきた資料をネットに公開します。
HTMLはむずかしくありません。
今日も楽しく学びましょう
Powered by ScribeFire.
この企画の目玉は「招待された側には(スティッカム)登録の必要がない」ことです。
沖縄など遠隔地とつないで交流していたが、相手先にPC設定を伝えるのが面倒でした。
今回の機能を使えば、とりあえず交流会開催のお知らせをメール、MLで簡単にできる事は評価したい。ありがとう。
Powered by ScribeFire.
遠くの人と異業種交流をしてみたい。専用テレビ会議ソフトは個人レベルでは高価だし、なんとかならないものか?考えてみた。
2006年11月沖縄に行ってなんとかしてみようと考えた。skypeとstickam.jpを利用するとどうにかなりそうなことが判明。
一度、沖縄との間で実験してみた。なんとかなりそうな塩梅で、あとはコンテンツを考えて実施あるのみです。
リアルでない分、進行などに工夫が必要かもしれません。
02 検索 @nifty 知的生産の技術フォーラム facebook FSBiと遊ぼう LifeHacks OnAir! Podcast OpenStreetMap PhotoCinema Podcast Podcast設定 Rhodia Twitter Wiki あたりまえのアダムス おすすめサイト アイデア マラソン アフィリエイト アンケート インターネット インターネットラジオ ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング シニア シニアの予備校|ハローワーク未満 シニアの就活 シニアライフ スカウト活動 セミナー・勉強会 ダイエット データマイニング トイカメラ パソコンで画像処理 パワーポイント ビデオ会議 ビデオ会議システム プレゼンテーション マーケティング ラジオの話題から 仕事術 切りグラフ 商品開発七つ道具 家庭維持 心と体 思えば遠くに来たものだシリーズ 教えてクンへの伝言 文化・芸術 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 汗なし涙なしのfacebookページ作成講座 画像・動画 異業種交流 異業種交流会 知的生産の技術 経済・政治・国際 編集室 脳髄快適ツール 要約を極める 要約を極める実践編 要約対談 趣味 電子書籍 音楽
最近のコメント